topkeywordmaptextarchiveforumindex
 

Chapter1 知のダイナミクスChapter2 知のエレメント Chapter3 知のメソドロジーChapter4 知のエンジン
知識を支援するとは
  38
39

40
発想支援システム
発散的思考支援
システム

収束的思考支援
システム
知識創造の多様なアプローチ
  41
42
43

44
103
知識発見
創造科学と創造技法
知識創造
ビルディングス

音楽創造性支援
人工物創造知識

知識をつむぐ
インターフェース
  45

46
47

48
104
ヒューマン
インタフェース

アフォーダンス
知的ビジュアル
インタフェース

メディアアート
サステイナブル・
デザイン

 


「心の中の音楽」をかたちに
西本一志
知識科学教育研究センター


音楽の「教育」「創出」「表出」を支援する

「音楽創造性支援」技術が支援の対象とするのは、いわゆる作曲や音楽演奏における創造である。これまでこの分野の支援技術研究はほとんどなされておらず、近年わずかに萌芽的研究が現れつつある状況にある。音楽創造性支援技術の実現のためには、3つの側面からのアプローチが必要となると思われる。すなわち、音楽に関する理論や知識・技術、表現や楽曲の解釈方法を伝えるための「教育」(以下、音楽教育)、作曲や演奏表現方法の考案などにおける「新たな音楽的アイデアや知識の創出」(以下、音楽創出)、そして、心の中に出来上がった音楽的アイデアを楽譜として記述したり、演奏したりすることによる「音楽としての表出」(以下、音楽表出)、の3点である。
音楽教育の支援については、すでに楽器メーカーなどから各種の個人レッスンソフトが製品化され、販売されている。これらのソフトのほとんどは、楽器操作の技術的側面にのみ着目した支援を行っている。例えば、ピアノレッスン・ソフトの場合、次に押すべき鍵はどれか、どのように運指するべきかなどの指示がほとんどであり、いかに楽曲を解釈し表現すべきかなどの本質的な部分についての教育支援は行われていない。一方、研究分野では、直接音楽教育を目標とした研究ではないが、プロの演奏家の演奏例を分析して、個々の演奏家にどのような演奏の特徴があるかを調査する取り組みがなされている。これらの研究で得られた知見は音楽教育にも有用である可能性があるが、特定の演奏家の物まねに終始してしまうことにならないような配慮が不可欠であろう。また、音楽教育を目標とした支援システム研究としては、ピアノレッスンにおける教師と生徒の演奏を比較し、その演奏差からどんな知識や技術が伝達され、何がまだ伝達されていないかを提示しようとする試みがなされつつある(*44-1)。このシステムは、あくまでピアノ教師が指導の参考として使用することを前提としており、生徒に使用させて教師のまねをさせることを目標としているのではないことに注意されたい。
音楽創出の支援については、既存の発散的思考支援技術を応用し、「フレーズ」を情報や知識断片に対応するひとつの音楽的単位とみなし、その相互関係を空間上の位置関係として可視化することによる作曲ないし即興演奏支援の試みがなされており▼1、さらにこのようなシステムを用いて作曲を行う場合の人の認知活動に関する分析研究が開始されている▼2。個人による作曲や即興演奏にこの技術を利用した場合、自分がどんな特徴を持つフレーズを多く作っているかを知ることができるとともに、自分の作曲の癖や限界を知ることができるようになる。また、統計的手法による空間配置手法を用いれば、空間中の空白領域や空間の基底情報などから新たなフレーズ創作のための方向性を見いだすことも可能となるかもしれない(39「発散的思考支援システム」の項を参照されたい)。
しかしながら、音楽は典型的な時間軸上の芸術であるから、このような空間配置によって時間軸方向の情報を欠落させることにはデメリットもあると思われるため、さらなる検討が必要であろう。また、既存技術の応用でない、音楽固有の特性に着目した創出支援技術の考案も望まれる。このほか、音楽創出のために収束的な思考支援▲が必要かどうかも検討の必要があるだろう。

音楽表出を支援する楽器デザイン

音楽表出の支援は、音楽創作に特有の支援項目である。例えば右の音楽教育(支援)や音楽創出支援によって、ある人の心の中に素晴らしい音楽が出来上がったとする。あとは出来上がった音楽を音楽として表出すればよいのだが、実際にはこれが容易ではない。というのは、心の中にある音楽を物理的な音として表出化するためのツールが「楽器」であるが、これを意のままに操ることが極めて困難であり、その習熟のためには非常に長期にわたる地道で膨大な努力を要求されるからである。このため、楽器を意のままに操作できるようになることを音楽演奏の本質と錯覚してしまい、表出化された演奏は、弾けてはいるが質的に不十分というケースもしばしば見られる。つまり、「楽器を弾けるようになること」と「音楽演奏できるようになること」が混同されている。音楽演奏の本質は、心の中にある自分なりの音楽表現を的確に表出化することであるから、そのためのツールは、より簡単かつ確実にそれを実現できるようにするものであることが望ましいはずである。このことは、例えば小説を書く際に、簡単にすらすら使えるワープロを選ぶか、それともどうすれば所望の文字が出るのか分からないような難しいワープロを選ぶか、という問題を考えれば明らかであろう。
結局、音楽表出支援の研究は、既存の楽器のデザインを見直し、よりユーザビリティ(使い勝手)が高いものに楽器を再構築するという作業になる。つまり、究極的には心の中の音楽を物理的な音に直接かつごく容易に変換できるツールを開発することが、音楽表出の支援研究となる。しかし、その一方で、音楽の娯楽としての側面を考慮すれば、「楽器操作に習熟する喜び」があることもまた事実である。したがって、用途や利用者の要求に応じて、使いやすさと習熟の喜びを与える操作技術向上の余地を適度にバランスさせたツールを開発することも、音楽表出支援の研究になるだろう。また、当然の流れとして、音楽創出支援機能を組み込んだ音楽表出支援システムも研究開発されていくことが予想される。


  対応ARCHIVE
  収束的思考支援システム▲
40
  ▼1
このようなシステムの例として、西本らによるMusic-AIDEがある(*44-2)。
  ▼2
このような研究例として、網谷らによる研究がある(*44-3)。
 
  ▲page top